2010-01-29

歯科治療

口内炎がかなり痛くなって、しゃべる時に舌が動くだけでも痛い。。。
いやな場所にできたもんだ。。。

今日は普通の歯科治療の予約が入っていたので、好都合だわ。。と出かけたけれど
ケナログをつけるくらいかなぁ。。でも、カンジダにはよくないから
口腔外科の先生と相談して。。。
と、解決はせず。

右上前歯の詰め物をつめ直して終了でした。

2010-01-26

今日は寒い

今日はばばの検査の付き添いで病院へ行ってきました。
寒かったので、手首の保温巻物と手指のホカロンをしっかりと携えて。。。

足のホカロンは途中で火傷しそう程熱くなるので、最近は使わず
靴下の上に、指先保温の被せものだけでした。

寒かったからか、ばばとのやりとりのストレスか
手の指もしばしばピリピリした痛みを感じ
足は感覚がなくなり、帰ってからも、ピリピリとしていました。

お風呂では、このところずっとそうなのですが
湯船に足を入れると、親指、人さし指が白と赤のだんだらになり
足の裏は、地図のように白い島ができます。
だんだんに全体が赤くなり、途中、黒っぽい部分もできたりして
最後に薄いピンク色に落ち着きます。

レイノー症状の説明と似ているけれど
暖かいお湯に入れてもおこる現象なのかなぁ。。。

昨日から、ほんのり口内炎の気配が漂っていた舌の付根付近の裏側で右縁近く
完璧に口内炎になったようです。
場所がいいのか悪いのか、黙ってじっとしている時には
ちょっとした違和感があるだけなのですが
何かの拍子に、突然「イタッ!」ということになります。
鏡でも自分では見えないし。。。
早く治ってよ!!!って感じです。

食後にファンギゾンでうがいしてるのに、口内炎はできちゃうんですね。

明日で1週間になるけれど、舌のしみる感覚は治っていません。

2010-01-25

漢方がかわりました

前回、2w分の薬をいただいてあったので、まだ残っていましたが
口腔外科からの伝言を持って耳鼻科へ行ってきました。

鼻の中をファイバースコープで見た結果、
右鼻の腫れていた所が、若干改善されていたので
抗生物質をのまないにこしたことがないので
もう少し漢方で様子をみようということになりました。

ただ、麻黄(マオウ)が含まれているので、長期間服用するのはよくないから
ということで、
#104 辛夷清肺湯 にかわりました。
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se52/se5200080.html
「冷えの強い人には向きません」と書いてあるのがちと気になります。

#2の残りはそのままおいておいて、今日からこれを飲んで下さいとのことです。
2w分です。

耳鼻科の後、肩の痛みで通っている整体へ行き
初めて鍼をうってから整体をしてもらいました。
ちょっと効いたような、かわらないような。。。

2010-01-24

また発熱?!

ホビーラ主催、中山先生のブティの1ディレッスンに横浜まで行ってきました。

ところが、横浜に着く頃から頭がボワンとし始め
レッスンも、集中することができませんでした。
レッスンの後、店頭で欲しいものを物色する気持ちが湧かず
直行で帰宅しました。

何をしてきたでもないのに、とてもつかれていて
吐く息が熱い。
体温を計ってみると36.9度。
一般的には熱があるとは言えないけれど、私にとっては平熱より1度高い。

ほとんど熱を出したことのないこの私が
元旦に続いて熱?!?!
原因はなんだったのでしょう。。。

夜寝る前には平熱にもどっていました。

2010-01-22

VC点滴2回目

1回目の点滴をしてもらった時、点滴中に目がすっきりしてきて、その日は一日中体が軽かった。
で、2回目が楽しみだったけれど、今日はそれほどではなかった。
それより、なかなか針が入らなくてかなり疲れた。
両腕5か所刺して、1か所で2〜3回動かしてるところもあったし。。。
スムーズに針が入るならとても良いのだけれど、ちょっと考えてしまう。。。

血管が細いのは運動不足だそうだ。
まあ、いつも運動不足だから。。。と思っていたのだけれど
ふと両肩、腕が痛いことに思いいたった。
この半年ほど、動かすと痛いから、なるべく使わないようにしてるんだなぁ。。。
まずはこの五十肩を治さねば。。。

五十肩が治って、血管も太くなったらうれしいなぁ。。。

2010-01-20

口腔外科

今日は口腔外科の日。

予約は15時〜16時だったのですが、
前回予約を入れる時に、「いつもの時間に来てもよい、きた順に診察しますから、、」といわれていたので、診察の後にお昼を食べる方が楽なので、13時過ぎに行きました。

10分と待たずに呼んでもらえて、いつものように
 ガムテスト (0.8?ml 感覚では前回より少ない感じでしたが、増えてました。)
 サラジェン服用のアンケート
ここまでは初めて会う研修医S先生。

それからT先生の診察。
舌の痛みと上あごのブヨブヨ感が頻繁になってきた、と申告したら
カンジダの検査をされました。

食後のうがいをまず1週間して、その後また痛くなったり味がおかしくなったら
そこからさらに1週間うがいをするようにとのことです。

耳鼻科からの質問には
抗生剤がカンジダ症の原因にもなるけれど、
カンジダ症についてはこちらで対処するので、抗生剤は使ってかまわない
というお返事でした。

次回は5週間後。
サラジェンをのみ始めて3か月から6か月たったら間隔を延ばすのだけれど
私の場合は1か月間隔で、ということです。
研修医N先生は、頭の中で考えていることをそのまま患者に伝えてしまうようです。
でも、一番最初に会った時と比べて随分と貫禄ができてきました。:-)

処方
 サラジェンが20錠残っているので、サラジェンは30日分(90錠)
 うがい用のファンギソンシロップ 14日分(3.5瓶)

2010-01-14

今年初めての耳鼻科受診

大晦日の夕食後の胃の気持ち悪さと、元日の発熱(最高37.7度)の話をしたら
今となっては調べようもないけれど、新型インフルエンザだった感じだね、とのこと。

副鼻腔炎でのどにはなが流れている感覚について(右側のみ)は、
今日は何も出ていない。
シェーグレン症候群では乾燥でそういう感覚もあるそうな。

ファイバースコープで見ると、右の鼻の奥が腫れている。
抗生剤(クラビット500mgCravitまたはクラリス錠200)を使いたいので
カンジダ症との兼ね合いで、口腔外科の次の診察で使っていいかを確認してくることになった。

以前に気管支炎といわれた症状があるので
ツムラ 2番 葛根湯加川□辛夷 (□は草冠に弓)カッコントウ カ センキュウシンイ
を1日3回2週間分処方。
朝の起き抜けに服むと、胃に刺激がある感じがすると伝えたら
お茶などを飲んでから服用するようにという指示。