2010-03-30

薬がなくなった

薬(麦門冬湯)がなくなったので耳鼻科へ行ってきました。
服用していると肺のひからびた感が和らぐので、ということで、今度は28日分出していただきました。

2010-03-26

久しぶりのリウマチ内科

肩関節周囲円(縛縮)で肩に注射したことを報告。
リハビリはがんばってね、と。

湯船に入ると足指が白くなることを伝える。
冷たいところでなくても温度差でそうなるそうな。

頻繁に手足の指がピリピリと痛い-->血行が悪い。

人間ドックでまた尿潜血(3+)で要精密検査だったと伝える。
腹部のCTはとったことがないので、撮ってみましょう、ということになりました。

それプラス2回の尿の細胞診をします。
検体は自然尿
希望事項は
1.Malignancy《医》悪性腫瘍
2.Inflammation 炎症
3.Others
の3つともに丸がついていました。

今日1回目で、CTの4/12に2回目を出します。

今回の診察は手首の上まで見ていました。

2010-03-24

ガムテスト最高値!

口腔外科受診

本日のガムテスト0.87ml、これまでの最高値!。
思わず増えた!と言ったら、まあ数字は増えたけれど、少ないことにはかわりないと。。。

ファンギゾンを2週間分しか保険でもらえない件について相談。
もっと薄めても効果はあるので、少し薄くしたり、間引いたりして使ってみることに。
なので、耳鼻科の先生に出していただく件はなくなりました。

上唇の縁が、風邪を引いた時のようにがさがさになる。
乾燥がそうさせるので、アズノール軟膏0.033%をつけるようにと。
処方は20gのチューブ


サラジェンの副作用について確認。
鼻の周り、おでこ、脇にホットフラッシュのように汗をかくと伝える。
トイレも近い。
このままサラジェンを服用。

次回は1か月後。

2010-03-12

冷えちゃった

今日は暖かくなるという天気予報どおり良いお天気でした。
でもまあ油断せずに、、、と手首のホカロン、腰の貼付けるホカロン、足首にはいつもの足首巻きの装備で出かけました。

白糸刺繍のレッスンが午後1時からで、今日はレッスンの後、話に花が咲き、おいとましたのが午後6時過ぎ。はじめはお日さまもガラス越しに入って暖かかったのですが、3時すぎから冷えを感じてはじめていました。椅子が、何て言うんだろう、堅いベンチのような素材なので、ここから冷えが伝わるなぁと思って、コートを腰回りに巻きたかったけれど、もう終わるから、、、と思って、がまんして過ごしてしまいました。部屋の気温は暖房も入っていて寒くはなかったし。。。

電車に乗れば暖まるからと期待して椅子にすわったのですが、まったく暖まれないうちに最寄り駅に着いてしまいました。駅から家へ向かって歩きはじめてすぐに足指の感覚がなくなりました。電車の中で手指用のホカロンをつけていたにもかかわらず、手には暖かさは戻ってきませんでした。しかも、歩き出した時から妙な動悸のような息苦しいような感覚まで出てきました。

家へ着いて、暖房をつけても、一番暖かい丈長の分厚いカーディガンにくるまっても、靴下の中にホカロンを入れても、動悸のような息苦しさはおさまらなかったので、お鍋に作ってあったスープを暖めて、器で手を温めながら飲みました。おなかから暖まってきたようで、そこでようやく人心地がつきました。

湯船に入ればいつもより派手に足が白くなり、手の爪も見事に蝋人形色になりました。
この冬一番冷やしてしまった日でした。

2010-03-10

整形外科の診察

時間に余裕がある日は必ず肩のリハビリに通っているのですが、たまには診察を受けましょう、ということで、今日は先生の診察を受けてきました。
肩の動き、上がり方をチェックした後、ステロイドはあまり使うものではないし、注射をするならばヒアルロン酸だけど、、、、、、注射をすべきかどうかをかなり迷っていた感じだったのですが、
注射はしたくない私としては、やめる方向に同意して、これまでと同じリハビリを続ける、という方針で決定しました。

リハビリは前、横、肘をまげてどれだけ開くか、の角度をそれぞれ計測した後、筋肉のマッサージをして、他力で腕を上、横へ動かし、痛みが少しあるところでキープする、というのを繰り返します。(横向き&仰向け両方でやります)

2010-03-04

ファンギゾン

服薬をかなりさぼってたので、2週間分の薬で4週間を過ごしてしまいました。
でも、今回の薬はなんとなくあっていたようで、右鼻の副鼻腔炎の調子もよく、気管支や肺の乾いた感じもとれているので、同じ#29麦門冬湯(バクモンドウトウ)を2週間処方していただきました。
で、カンジダ症の話になり、口腔外科では保険では「ファンギゾン」が2週間分しか出せないという話をしたところ、残りの2週間を出すことができるよ、とおっしゃって下さり、次回の口腔外科の診察でどのようにしたらいいかを相談してくることになりました。

1日3回分の分量を4つに分けて、さらに時々1回抜いて、、、という感じで暮らしていたので、(でも、一旦良くなっている時にはこれでキープできる模様)さらに出していただければとても安心だなぁ。。。




アムホテリシンB:ファンギゾンシロップ
http://www.okusuri110.com/dwm/sen/sen61/sen6173001.html
私がいただいているのは1瓶24ml×4本(2週間分)
1回に6mlを300mlに薄めて3回に分けて食後にうがい