2010-12-28

皮膚科の薬

皮膚科の薬がちょうどお正月休みの終わりの方でなくなってしまうので
診察に行って、アレグラ錠1日2回28日分いただいてきました。

2010-12-27

歯科の治療

1週間前に前歯の詰め物が半分とれてしまったので、
でも、なかなか先生のお時間がとれず、今日の予約をいただいていました。
ところが、おととい、右上の第一小臼歯の詰物がとれてしまったので
両方の治療となりました。

臼歯の方は歯自体が欠けてしまっていたそうで
詰物は作り直し、応急的に形を作りました。
時間が足りなくて、前歯は補強しただけ。

**************
前歯の補強は28日にとれてしまって
詰物が緩んでいる状態にもどってしまいました。
お正月中にぽっこり外れなければいいけれど。。。。

2010-12-22

口腔外科の診察

今年最後の口腔外科でした。
ガムテストは0.67ml。
前回の0.50mlと比べて、少しは回復してきたかな。
このほんのちょっとの差で、だいぶ楽になっています。
エボザック1回1カプセル、1日3回 で継続です。

前回から今回の間のエボザックの量が足りなかったので
最初を2回/日にしていたら、3回に増やす日を過ぎてしまって
最終的に10日分程残ってしまいました。
その分を差し引いて処方箋を書いていただきました。

次回は2ヶ月後の2月23日。

その後、採血検尿をして本日終了。

今日は薬局の前でI先生にばったり。
I先生は血液検査のところで、女子高の数学のS先生に遭遇したんだそうです。

2010-12-13

歯科

右上臼歯の詰物の修理をしました。

2010-12-09

皮膚科の診察

薬がなくなるので、皮膚科へ診察にいってきました。
最近うなじの髪の毛の生え際&続いている髪の毛の生えているところが
ぶつぶつとして痒いと伝えたら
湿疹になっているので、飲み薬だけでは無理なので
塗り薬を塗って下さい、とのことでした。

なので、いつものアレグラに加えて
生え際は リドメックスコーワ軟膏0.3% 5g
髪の生えているところは リンデロンVローション10
1本ずつだしていただきました。

2010-11-15

歯科診察

定期点検でした。

2010-11-10

皮膚科の薬

皮膚科の薬がなくなりそうなので、
受診してきました。
アレグラ錠 2回/日 1回1錠 28日分

2010-10-20

口腔外科

唾液の量が過去最低の0.5ml

エボザックで不都合が無いようなので、一日3回にしましょう、ということになりました。
ところが頂いた薬の量は次回の診察までは持たない分量だったので
自己判断で1日2回でのんで、途中から3回に増やすことにします。

2010-10-08

アレグラ錠

皮膚科でアレグラ錠28日分(朝晩1回1錠)をいただいてきました。

2010-10-07

歯科

先生の都合と、私の都合で2回も延期になって、ようやく診察を受けられました。
一回りチェックして、色は変わっているところはあるけれど、柔らかくなっていないので、様子を見ましょうということでした。
あんこ物をがぶっと噛んだ時に痛かったと言ったので、みたところは大丈夫そうだけれど、一応全体のレントゲンを撮ってみましょうかということになりました。

全体のレントゲンは初めてでした。椅子がなくて、胸のレントゲンのようにあごを載せる台があって、おでこも付けて安定させた後、機械が頭のまわりをゆっくり回って撮っていきます。
舌を上あごにしっかりと付けて、というのですが、一回りの時間の間に動いてしまいそうで、けっこう疲れました。

レントゲンでも大丈夫そうなので、次回はちょっと先にしましょう、といいながら、5週間しか先でない11月15日の予約をしてくださいました。

口腔外科でエボザックに変わったという話をしたら
製薬会社の話では、朝晩は普通にのんで、昼の分はカプセルをあけて250mlのペットボトルの水に溶いて口の乾いた時に少しずつ飲むと、粘膜からも直接効くので、いいのだそうです。
でも、とりあえず1日1カプセルなので、増えたら試してみようと思います。

2010-10-01

眼科

目薬がなくなりそうなので、内科の診察の後、眼科によってきました。
今日は先生がお休みだったので、薬だけお願いしたので、あまり沢山はいただけませんでした。
ヒアレイン10本(一箱)、ソフトサンティア8本(2箱)
ソフトサンティアは処方箋がいらないので、さらに2箱追加してもらって4箱いただいてきました。

リウマチ内科受診

夏の間、体温調節がうまくいかないのか、午後になると体温が上がって、最高37.6度にもなった、平熱は36度前後です、と伝えたら、
朝、午後2〜3時、夜と体温を測って、朝下がって、午後一番高くなって、また下がってというリズムが毎日繰り返すのであれば問題ない、ということでした。

血液検査はLDLコレステロールが少し高いので、食べ物に気をつけてくださいって。
抗セントロメア抗体は一生下がらないものだから高くてもしょうがない。
その他は問題なし。
尿はまたまた鮮血3+。いつものことなのでスルー。

これまでの血液検査をずっと見ていくと、KL-6が正常範囲ではあるけれど、この1年でじわじわ上がって行くのが気になります。

便秘がひどくなってきて薬を飲まないとだめだ、と言ったら、手の硬化はあるけれど、腸は大丈夫だから、年のせいですって。溜め込むのはせいぜい3日位にしないと、ということで、薬を出してくれました。

プルゼニド12mg 1回1錠 20錠(頓服)

******後日******
これまでのんでいた佐藤製薬の薬より効き方が気持ちいいです。
2日位効果が継続しているみたい。

2010-09-22

エボザック

2ヶ月ぶりの口腔外科の診察。
サラジェンをやめてからじわじわと唾液の量が増えている。これって前にのんでいたサラジェンの効果が今頃出てきたってことかなぁ。。。先生に質問しようと考えていたけれど、忘れた。。。
ちなみに今日のガムテスト 0.9ml
新しい研修医がやってくる季節かな、慣れない雰囲気で新人さんがガムテストをしてくれて、口の中のチェックはT先生のみ。
夏の間、体に暑さがこもるように体温が上がって、最高37.6度もあった、という話をしたら
汗が出なくて体温調節ができないのかもね。。。他に原因があるかもしれないし。。。とさらっと答える。つまり、内科の方でチェックせよということですね。
ひとわたり口をチェックして、どうする?別の薬をのんでみる?と質問。
のんでものまなくても、のまないから悪くなるというわけではないし、良くなる保証もないし、という訳で、すべて私の判断という感じ。
少しでも唾液が出ると楽なのでお願いする。
1日1回で4週間のんで様子をみましょう、ということになりました。

http://www.cocokarada.jp/medicine/rx/2399012M1026/index.html

口腔外科の診察前に、来週のリウマチ内科受診の為に血液検査(4本)、尿検査を受ける。

2010-09-08

アレグラ錠

皮膚科でアレグラ錠28日分(朝晩1回1錠)をいただいてきました。
ときどき抜いて。。。でも無理せずに。

2010-08-28

背中の痛み

今朝、起きた時には気がつかなかったのですが
椅子にすわって、背もたれによっかかったら、背中に痛みを感じました。
その辺りを手で押してみると、打ち身のような痛み。
旦那に見てもらっても、色は周りとかわらないというし
打ったという記憶もありません。

湿布を貼って様子をみていたけれど、変化ないし、明日は日曜だし、ということで
練習を休んで、整形外科へ行くことにしました。

レントゲンをとり、念のために骨密度をはかった結果
骨にはちょっとトゲトゲが出来てはいるけれど、
椎間板は多少狭くはなっているけれど、
取り立てて問題はなし。

骨密度に至っては、骨密度ピークの30代平均の108パーセント、私の年代の120パーセント
ということで、優秀。

おそらく靭帯だろうから、湿布を貼って様子を見る、ということになりました。

ロキソニンパップを2袋処方。
ついでにロキソニンテープを3袋もらってきました。

一日たってみて、痛みの周りの筋肉が肩こりのようになってきて
さらに、肩までこってきました。

2010-08-05

皮膚科の診察

アレグラ錠があと1錠になったので、薬をいただきに受診しました。
1回抜くのは大丈夫だけれど、続けて抜くと痒くなると報告すると
いつもと同じように、あせらずにゆっくりと。。。と。
お薬出しておきます。で診察おわり。
1〜2分で終わる、診察とも言えない診察でした。
で、28日分56錠いただきました。

2010-07-14

口腔外科の診察

心臓の結果後の口腔外科の診察でした。
いつものように、まずガムテスト。
サラジェンをやめたにもかかわらず、若干増の0.84mlでした。

初めての顔の研修医クンがガムテストのガムを受け取りに来たのですが
紙コップの中に噛んだガムの固まりをポコッと吐き出したら
「えっ、全部出してないんですか?」と非難の口調。。。
すぐにやってきたいつもの研修医Fクンが「あ、少ないんです」と受け取り、秤の上に。
0.84mlと声を出して読んでくれたので、「わ、増えた!」と答えたら
新人研修医クンに「そういうこと」と念をおしていました。

舌苔がすこしあるね、、、、などと、一通り口の中をチェックしていると、Dr.Tが登場。
また、同じように口の中をチェックして、
心臓の件もあるから、このままでしばらく様子をみて、もうちょっとしてから別の薬を試してみてもいいですね、ということでした。
もう一つの薬は吐き気などの副作用があるそうで、効果が出なかったらちょっといやかも。。。
ただ、乾燥が強いので、カンジダのチェックも必要だから、次は2ヶ月後に来てください、
ということになりました。

ファンギゾンはまだ残っているけれど、2ヶ月ということだったので、14日分追加で出してもらいました。

いつものアンケートは無しでした。たぶん、サラジェンの効果を集めるためのものだったのね。

2010-07-13

人差し指の付け根のこぶ

人差し指の付け根のコブの件で近所の整形外科へ行ってきました。

内科でレントゲンをとってもらったけれど、隠れているような気がすると言ったらば、もう一度レントゲンを撮ることになりました。
今回はぐりぐりを確認しながら、先生が位置を決めて2枚とりました。

結果は、ガングリオンか種子骨で、悪いものではありません、ということでした。

2010-07-09

リウマチ内科の診察

血液検査の結果 問題なし。コレステロールがちょっと高めなので、食事に気をつけるように。抗セントロメア抗体が高いのは体質だと思って下さいって。

KL-6の値は正常値ではあるのだけれど、じわじわと上がり続けているのが気になります。(これは私の感想)

尿検査の結果  相変わらず潜血2+
ホルター心電図の結果 問題なし。不整脈も3回ほどしかない。

サラジェンをやめても、状態にかわりがないのなら、また、胃がすっきりするならなおさら、やめたままでもいいのではないかって。
でもねぇ、唾液が出ないという症状があっても打つ手がないってのは、なんだか見放された気分だわ。

首と額の色素沈着の報告
お日様にあたらないように気をつけてくださいって。これ以上何を気をつけるんだろう。。。日中は外へ出るなってこと?
顔、首、腕の様子を見てくれた。硬化が始まるときに痒くなることもありますって。つまり、顔、首、腕の硬化が始まってるっていう意味なのかな?確かに、眉間のあたり、この半年くらい痒くて、掻こうとすると、蚊に刺されたような堅さを感じるんだけど。。。首から背中にかけて、痒くて掻いてみると、脂肪が厚くなったのかと思う感じで、感覚が鈍くなっています。

右手人差し指の付け根の出っ張り
ガングリオンかな、と。レントゲンを撮ってきて、と言われて、撮ってくる。
手の甲を上にして1枚、指をだんだん状にずらして1枚、合計2枚撮る。
写真を見て、多分ガングリオン。ここの整形外科はとっても混むから、近くの整形外科へまず行ってみて。それでだめだったら、ここの手の専門家に紹介するから、ということでした。
ぎゅっと押さえなければ、なんでもないから、まあいっか。

2010-06-03

ホルター心電図

今日、ホルター心電図をつけてきました。
現在、体に取り付いて働いてくれています。

9:20の予約で9:00に到着。心電図をとる部屋の前でしばし待つ。
呼ばれて案内されたのは、普通に心電図を取るのと同じブース。

まず、渡された用紙に、明日返します、というところにチェックを入れて、住所、氏名、電話番号、携帯電話番号を書き入れて提出。まあ、機械を体に付けて持って出るので、誓約書って感じですね。
「明日返します」という項目と、「明日は来られないので検査はしません」という2つの項目があって、ソフトウェアのダウンロードの「同意します」「同意しません」にチェックを入れるのと似ていました。

その後、上半身裸になって待ちます。

絆創膏のかぶれ易さを聞かれて、かぶれにくい方のテープではってもらうことになりました。
かぶれにくい方はシャワーを浴びることができません。かぶれる方はシャワーを浴びることができるとのことです。

胸のど真ん中の上の方に一つ。
おっぱいの下あたりの高さに、真ん中に一つ、おっぱいの下に一つずつ、
全部で4カ所電極のようなのを貼りました。

着替えるときなどに鏡で確認して、角がはがれてきたりしていたら、普通の絆創膏で押さえてくださいとのことです。

機械はテープメジャーのような形で、7cm×7cm×2cmの大きさです。
これをこの形のビニールの袋に入れて、この袋についている長さが調節できるそんなに強くないゴムひもでウエストのあたりに巻き付けて完成です。

スイッチを入れた時刻を記録して、生活の様子を記録する用紙を受け取って終了です。

変化がある時に機械の上のスイッチを押すと、そのあたりを詳しく解析してくれるそうです。

半日経ちましたが、すでにぽりぽりとかきたくなることがあるので、シャワーはあびられないけれど、こちらのテープにしておいてよかったです。

2010-05-14

心臓の検査

リウマチ内科の診察に行ってきました。
いつも、予約時間の前に呼ばれる位あっという間に終わっていたので、今日もそのつもりで出かけたら、いつになく待たされました。まあ、婦人科の待ち時間と比べたら、あっという間には変わりないかもしれませんけれど。。。

10時の予約で、9:30の到着。診察に呼ばれたのは11:30。
口腔外科からの心臓チェック依頼で、今日心電図をとることと、24時間のホルター心電図をとってみることになりました。
結果をもって診察室に戻って:心電図の結果は問題なし。心拍数は73で問題なし。
ホルター心電図の予約は6月3日〜4日です。

サラジェンについては、それほど効果がないということと、やめてみて胃がすっきりしたのなら、やめときましょ、ということになりました。
口腔外科へはお手紙を書いておいてくださるとのことでした。

腎臓に関しては、
CTの結果(石とか出来物がないかチェック)
   腎臓には問題なし。
   肝臓に嚢胞あり。でも問題はないので、様子を見ていきましょう。
細胞診 (ガンがないかどうかのチェック)
   Class I で問題なし。
でした。

次回は7月9日。その1〜2週間前に採血と検尿。

来週水曜日は口腔外科の診察です。

2010-04-26

リハビリ終了!

めきめき肩が動くようになってきて
リハビリの先生から、近いうちに診察をうけるように、との指示。
時間もあったので、本日Drの診察を受けたところ、
ずいぶんいいねぇ、、、ということで、リハビリ終了となりました。

半年は覚悟して、と言われていたけれど、
思いのほか早く良くなりました。

2010-04-21

サラジェン

昨年の8月14日からのみ始めたサラジェンですが、来月5月14日のリウマチ内科の診察まで、一旦お休みすることになりました。

今日の口腔外科の診察はいつものようにガムテストから始まったのですが、
副作用を聞かれたときに、このひと月ほど、ときどき息苦しく頻脈になる、と伝えたところ、
心電図などの心臓の検査は最近やっているか聞かれました。
サラジェンに心臓を悪くする作用はないので、心臓に隠れた悪いところがあるのではないか、
ということです。

サラジェンの作用かどうかを確認するためにも、一旦服用をやめ、様子を見ることになりました。
内科の診察で心臓に問題がなかったら、その日から再開しましょう、とのことです。

甥っ子に似た感じの研修医のN先生、麻酔科へ移るので前回まで、ということだったのですが、まだうろうろしていました。ガムテストの時に、「先生、他の科へ移られたのでは?」と聞いてみると、水曜だけはこちらに来ることになった、とのこと。でも、担当は前にも診て下さったことのあるF先生に変更になっていました。
N先生、最初にお目にかかったときは自信なげで頼りない感じだったのに、随分なれてきたようです。もっと勉強していいDrになってね。

今日のガムテストはまた減ってしまって0.57ml

2010-04-12

初めてのCT

MRIは子宮頸部悪性腺腫の疑いの時に何度も、
それから子宮筋腫で様子見の時と手術の時に
さらに頭部もとったこともあるし。。。
でもCTは今回が初めての経験でした。
人間ドックで要精密検査を言い渡された尿潜血について
主治医が一度とっておきますかね、、、ということで予約したのでした。

輪っかの中に入るのはMRIと同じだけれど
機械が薄くて、しかもその輪っかの中を高速で回るものがあって
なんだか、近代的なギロチンのようで、ちょっと怖い感じがしました。

でもまあ、MRIと違ってベルトで固定されないし、あっという間に終わって、
え、、これで終わり???っていう速さでした。

予約は10時だったのですが、早めに着いたにも関わらず、すぐに呼ばれて
終わって出てきて時計を見たら9:50でした。
結果は5月14日。

その後、尿の細胞診2回目。
こちらは何故だか大行列。
受付の行列にならび、トイレの行列にもならび、とっても時間がかかりました。
検尿に関してはこんなに待ったのは初めてでした。

ついでに、会計もとても待ったし、
新館の最上階にある食堂も今日はとっても混んでました。

天気が悪くて寒いのに、病院は大入満員の混雑でした。

午後は普通の歯科の治療。
前回型をとった穴ぼこにインレイをセットしました。
これで、穴ぼこにひっかかった食べ物に悩まされることがなくなります。
あ〜よかった。
連休やら学生の指導があったりとかで、次回は5月10日です。

2010-04-09

目の乾きと右目のもやもや

これまでは目が痒くなると目薬(ヒアレイン)をさしていたという感じですが、この1週間ほどは目が乾く感覚があってかなり頻繁にささないといられないようになってきました。それと、しばしば、右目に目やにがくっついているような白いものが見える(実際は何もない)のが気になって、今日、眼科へ行ってきました。

しばらく見ていないので、眼底などもチェックしてみましょうということで、眼圧、視力、乱視、眼底を丁寧に見て下さいました。
網膜もきれいだし、視力なども含めて、とてもいい目ですね、という結果でした。白いものは、以前にホコリでも入ったように見えることがあった時と同じ「飛蚊症」というお見立てでした。老化なのでしょうがないし、気にならなくなってもくるので、まあ我慢して下さいって。








乾きに関しては、ヒアレインは防腐剤が入っているので、それが目に溜まってしまってゴロゴロしたりするので、1日5〜6回にして、それ以上、乾きが気になってさしたい時はソフトサンティアを使って下さいということでした。こちらは何回さしてもかまわないけれど、防腐剤が入っていないので、あけたら10日以内に使いきる必要があるそうです。

薬局で領収書が別になっていたので質問してみたら、これは保険がきかないので、とのことでした。保険がきかなくても、150円/本という価格でした。

ほかに問題がないので、ということで、ヒアレイン10本(1ケース)、ソフトサンティア8本(2ケース)(使ってみていいかどうかわからないので8本ね、ということです)を出して下さいました。

2010-04-02

おでこの黒くなってきているところ

アレグラ錠がなくなったので、皮膚科へ行ってきました。
あわてないで少しずつ間引きながら朝晩1錠ずつ服用していきます。
一日2錠28日分いただきました。

何日か前に突然気が付いて気になっていたおでこの黒い部分をみていただきました。
乾燥していたかどうか聞かれたのですが、そういう気配はなかったと答えたら、なんだかわからないので、様子を見ていきましょうとのことでした。

2010-03-30

薬がなくなった

薬(麦門冬湯)がなくなったので耳鼻科へ行ってきました。
服用していると肺のひからびた感が和らぐので、ということで、今度は28日分出していただきました。

2010-03-26

久しぶりのリウマチ内科

肩関節周囲円(縛縮)で肩に注射したことを報告。
リハビリはがんばってね、と。

湯船に入ると足指が白くなることを伝える。
冷たいところでなくても温度差でそうなるそうな。

頻繁に手足の指がピリピリと痛い-->血行が悪い。

人間ドックでまた尿潜血(3+)で要精密検査だったと伝える。
腹部のCTはとったことがないので、撮ってみましょう、ということになりました。

それプラス2回の尿の細胞診をします。
検体は自然尿
希望事項は
1.Malignancy《医》悪性腫瘍
2.Inflammation 炎症
3.Others
の3つともに丸がついていました。

今日1回目で、CTの4/12に2回目を出します。

今回の診察は手首の上まで見ていました。

2010-03-24

ガムテスト最高値!

口腔外科受診

本日のガムテスト0.87ml、これまでの最高値!。
思わず増えた!と言ったら、まあ数字は増えたけれど、少ないことにはかわりないと。。。

ファンギゾンを2週間分しか保険でもらえない件について相談。
もっと薄めても効果はあるので、少し薄くしたり、間引いたりして使ってみることに。
なので、耳鼻科の先生に出していただく件はなくなりました。

上唇の縁が、風邪を引いた時のようにがさがさになる。
乾燥がそうさせるので、アズノール軟膏0.033%をつけるようにと。
処方は20gのチューブ


サラジェンの副作用について確認。
鼻の周り、おでこ、脇にホットフラッシュのように汗をかくと伝える。
トイレも近い。
このままサラジェンを服用。

次回は1か月後。

2010-03-12

冷えちゃった

今日は暖かくなるという天気予報どおり良いお天気でした。
でもまあ油断せずに、、、と手首のホカロン、腰の貼付けるホカロン、足首にはいつもの足首巻きの装備で出かけました。

白糸刺繍のレッスンが午後1時からで、今日はレッスンの後、話に花が咲き、おいとましたのが午後6時過ぎ。はじめはお日さまもガラス越しに入って暖かかったのですが、3時すぎから冷えを感じてはじめていました。椅子が、何て言うんだろう、堅いベンチのような素材なので、ここから冷えが伝わるなぁと思って、コートを腰回りに巻きたかったけれど、もう終わるから、、、と思って、がまんして過ごしてしまいました。部屋の気温は暖房も入っていて寒くはなかったし。。。

電車に乗れば暖まるからと期待して椅子にすわったのですが、まったく暖まれないうちに最寄り駅に着いてしまいました。駅から家へ向かって歩きはじめてすぐに足指の感覚がなくなりました。電車の中で手指用のホカロンをつけていたにもかかわらず、手には暖かさは戻ってきませんでした。しかも、歩き出した時から妙な動悸のような息苦しいような感覚まで出てきました。

家へ着いて、暖房をつけても、一番暖かい丈長の分厚いカーディガンにくるまっても、靴下の中にホカロンを入れても、動悸のような息苦しさはおさまらなかったので、お鍋に作ってあったスープを暖めて、器で手を温めながら飲みました。おなかから暖まってきたようで、そこでようやく人心地がつきました。

湯船に入ればいつもより派手に足が白くなり、手の爪も見事に蝋人形色になりました。
この冬一番冷やしてしまった日でした。

2010-03-10

整形外科の診察

時間に余裕がある日は必ず肩のリハビリに通っているのですが、たまには診察を受けましょう、ということで、今日は先生の診察を受けてきました。
肩の動き、上がり方をチェックした後、ステロイドはあまり使うものではないし、注射をするならばヒアルロン酸だけど、、、、、、注射をすべきかどうかをかなり迷っていた感じだったのですが、
注射はしたくない私としては、やめる方向に同意して、これまでと同じリハビリを続ける、という方針で決定しました。

リハビリは前、横、肘をまげてどれだけ開くか、の角度をそれぞれ計測した後、筋肉のマッサージをして、他力で腕を上、横へ動かし、痛みが少しあるところでキープする、というのを繰り返します。(横向き&仰向け両方でやります)

2010-03-04

ファンギゾン

服薬をかなりさぼってたので、2週間分の薬で4週間を過ごしてしまいました。
でも、今回の薬はなんとなくあっていたようで、右鼻の副鼻腔炎の調子もよく、気管支や肺の乾いた感じもとれているので、同じ#29麦門冬湯(バクモンドウトウ)を2週間処方していただきました。
で、カンジダ症の話になり、口腔外科では保険では「ファンギゾン」が2週間分しか出せないという話をしたところ、残りの2週間を出すことができるよ、とおっしゃって下さり、次回の口腔外科の診察でどのようにしたらいいかを相談してくることになりました。

1日3回分の分量を4つに分けて、さらに時々1回抜いて、、、という感じで暮らしていたので、(でも、一旦良くなっている時にはこれでキープできる模様)さらに出していただければとても安心だなぁ。。。




アムホテリシンB:ファンギゾンシロップ
http://www.okusuri110.com/dwm/sen/sen61/sen6173001.html
私がいただいているのは1瓶24ml×4本(2週間分)
1回に6mlを300mlに薄めて3回に分けて食後にうがい

2010-02-27

インレイ作り直し

貼付けなおしてハイおしいまい、のつもりで、はずれた詰物を持って出かけたのですが
1本の歯に2つのインレイが入っていたとかで、もう一つがないので
あっさりと作り直しを宣告されました。
土曜の遅い時間だったので、もう型がとれないので、仮詰めして、治療は次回まわしになりました。
とれた金属は持っていても売りに行くわけでもないので
役立てて下さい、、、と寄付してきました。
次回は3月15日。

2010-02-24

口腔外科受診

今日のガムテストは0.57mlとこれまでで最低。

先月、1週間うがいし、1週間休み、また1週間うがいし、、、
という感じだったと話したら、
保険では2週間分しか出せないので、そんな風にして1か月持たせて下さい
ということになりました。
2週間続けてうがいする方がいいのか聞いてみたら
そうすると、残りの2週間で痛くなると思うから
1週間ごとがいい とのことでした。

サラジェンは長く服用して効いてくるものなので、1年位はのんでみましょう。
それでもよくならなかったら、薬を変えてみることも考えます、ということです。

舌の付根の裏側突き当たりにできた口内炎の話をしたら
名残があるね、ってことでした。

2週間分のファンギソンと
30日分のサラジェンがでました。

口腔外科の前に、3月の内科診察のために、血液検査(4本)と検尿してきました。

夜になって、左上第2小臼歯のインレイが外れました。

2010-02-12

耳鼻科から整形外科へ

私がかかっている耳鼻科に息子も行きたいというので、ついでに、、、と私も受診してきました。
副鼻腔炎は良くなって来ているけれど、肺の奥が乾いた感じがすると伝えたら、なんだろうねぇ、風邪かなぁ。。。ということで、呼吸器が潤う漢方・#29麦門冬湯(バクモンドウトウ)を2週間分いただきました。

整形外科は、先週は代理の女医さんだったので、Y先生が改めていろいろ確認して下さいました。
注射を覚悟して行ったのですが、あまりしたくない風情で、痛みの強い時には前回の注射がとてもいいけれど、たびたびするものではなく、するならばヒアルロン酸をするくらいで、、、とスルーし、運動のリハビリをしましょう、ということになりました。温める方は予約がいらないのですが、運動の方はできる方が1人だけなので予約が必要だそうです。片方の肩を週に2〜3回、両方なのでその倍通って欲しいとのことなので、とりあえずは頑張って通うことにします。早くなおりたいものね。で、予約は2週間分できるそうなので、再来週の金曜日まで予約してきました。
ロキソニンのはり薬を3袋いただいてきました。

2010-02-04

肩関節拘縮(かたかんせつこうしゅく)
原因が不明瞭な1次性のものと、骨折などによって、骨や関節に異常をきたした2次性のものがあります。

治療法は、局所注射や理学療法です。
局所注射や理学療法をしても効果があらわれないときは手術をします。
注射して痛みをとれば肩が動くところが五十肩と違います。
しかし、肩を上げにくい状態が長く続くと、拘縮や癒着が進み、病態も複雑になります。
http://gojukata.kenko-daijiten.com/archives/%E4%BA%94%E5%8D%81%E8%82%A9%E3%81%A8%E3%81%BE%E3%81%8E%E3%82%89%E3%82%8F%E3%81%97%E3%81%84%E8%82%A9%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E8%82%A9%E9%96%A2%E7%AF%80%E6%8B%98%E7%B8%AE.html

拘縮肩

半年位前から手を上に挙げると肩が痛かったのですが
だんだんに痛み方が変わってきて
上には挙げられるけれど
手を伸ばして物を取るような動作や
手を後ろに廻したりすると、
二の腕の筋がビリビリするような痛みが発生するようになっていました。

五十肩なら、、、ということで整体に通っていたのですが
だんだんに心配になってきて
重い腰をあげて、整形外科へ行ってきました。

手を下げて1枚、肘を曲げて手を前にもっていって1枚
両方の肩についてレントゲンをとりました。

レントゲンを見ると、強皮症やシェーグレン症候群によっておこる
骨のくぼみや変形はない ということで
肩関節周囲炎-->拘縮肩
という診断でした。

これも、強皮症から来ているものとのことでした。

肩が全く動いていないので、痛みをとって、肩を動かすようにしましょう
とのことで
肩関注 1%カルボカイン 2ml (麻酔)
    ケナコルト 20mg (ステロイド)
両肩に注射してもらいました。

薬が入る時に重ったる〜い、ずわ〜んとしたような
いや〜な痛みがあるのが嫌いです。。。

注射してすぐに、前より少し動くようになりました。
人によっては、1回ですっかり治ってしまう場合もあるそうですが
私の場合には結構かかるでしょう、とのことです。
2週間に1回か1か月に1回位の頻度で注射に通うことになりました。

毎回ステロイドではなく、ヒアルロン酸を使っていくようにします、、、そうです。

そのあと、リハビリと称して、肩を電気で暖めてもらったのですが
こちらは頻繁に、毎日でもいいです、通って下さいといわれました。
う〜ん、面倒。。。

注射の後から、体中の力が抜けたような感覚があって
ぼわ〜んと眠いです。

これから昼寝します。

痛いところに貼って下さいと
 ロキソニンテープ7枚入り×3
もいただいてきました。

2010-01-29

歯科治療

口内炎がかなり痛くなって、しゃべる時に舌が動くだけでも痛い。。。
いやな場所にできたもんだ。。。

今日は普通の歯科治療の予約が入っていたので、好都合だわ。。と出かけたけれど
ケナログをつけるくらいかなぁ。。でも、カンジダにはよくないから
口腔外科の先生と相談して。。。
と、解決はせず。

右上前歯の詰め物をつめ直して終了でした。

2010-01-26

今日は寒い

今日はばばの検査の付き添いで病院へ行ってきました。
寒かったので、手首の保温巻物と手指のホカロンをしっかりと携えて。。。

足のホカロンは途中で火傷しそう程熱くなるので、最近は使わず
靴下の上に、指先保温の被せものだけでした。

寒かったからか、ばばとのやりとりのストレスか
手の指もしばしばピリピリした痛みを感じ
足は感覚がなくなり、帰ってからも、ピリピリとしていました。

お風呂では、このところずっとそうなのですが
湯船に足を入れると、親指、人さし指が白と赤のだんだらになり
足の裏は、地図のように白い島ができます。
だんだんに全体が赤くなり、途中、黒っぽい部分もできたりして
最後に薄いピンク色に落ち着きます。

レイノー症状の説明と似ているけれど
暖かいお湯に入れてもおこる現象なのかなぁ。。。

昨日から、ほんのり口内炎の気配が漂っていた舌の付根付近の裏側で右縁近く
完璧に口内炎になったようです。
場所がいいのか悪いのか、黙ってじっとしている時には
ちょっとした違和感があるだけなのですが
何かの拍子に、突然「イタッ!」ということになります。
鏡でも自分では見えないし。。。
早く治ってよ!!!って感じです。

食後にファンギゾンでうがいしてるのに、口内炎はできちゃうんですね。

明日で1週間になるけれど、舌のしみる感覚は治っていません。

2010-01-25

漢方がかわりました

前回、2w分の薬をいただいてあったので、まだ残っていましたが
口腔外科からの伝言を持って耳鼻科へ行ってきました。

鼻の中をファイバースコープで見た結果、
右鼻の腫れていた所が、若干改善されていたので
抗生物質をのまないにこしたことがないので
もう少し漢方で様子をみようということになりました。

ただ、麻黄(マオウ)が含まれているので、長期間服用するのはよくないから
ということで、
#104 辛夷清肺湯 にかわりました。
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se52/se5200080.html
「冷えの強い人には向きません」と書いてあるのがちと気になります。

#2の残りはそのままおいておいて、今日からこれを飲んで下さいとのことです。
2w分です。

耳鼻科の後、肩の痛みで通っている整体へ行き
初めて鍼をうってから整体をしてもらいました。
ちょっと効いたような、かわらないような。。。

2010-01-24

また発熱?!

ホビーラ主催、中山先生のブティの1ディレッスンに横浜まで行ってきました。

ところが、横浜に着く頃から頭がボワンとし始め
レッスンも、集中することができませんでした。
レッスンの後、店頭で欲しいものを物色する気持ちが湧かず
直行で帰宅しました。

何をしてきたでもないのに、とてもつかれていて
吐く息が熱い。
体温を計ってみると36.9度。
一般的には熱があるとは言えないけれど、私にとっては平熱より1度高い。

ほとんど熱を出したことのないこの私が
元旦に続いて熱?!?!
原因はなんだったのでしょう。。。

夜寝る前には平熱にもどっていました。

2010-01-22

VC点滴2回目

1回目の点滴をしてもらった時、点滴中に目がすっきりしてきて、その日は一日中体が軽かった。
で、2回目が楽しみだったけれど、今日はそれほどではなかった。
それより、なかなか針が入らなくてかなり疲れた。
両腕5か所刺して、1か所で2〜3回動かしてるところもあったし。。。
スムーズに針が入るならとても良いのだけれど、ちょっと考えてしまう。。。

血管が細いのは運動不足だそうだ。
まあ、いつも運動不足だから。。。と思っていたのだけれど
ふと両肩、腕が痛いことに思いいたった。
この半年ほど、動かすと痛いから、なるべく使わないようにしてるんだなぁ。。。
まずはこの五十肩を治さねば。。。

五十肩が治って、血管も太くなったらうれしいなぁ。。。

2010-01-20

口腔外科

今日は口腔外科の日。

予約は15時〜16時だったのですが、
前回予約を入れる時に、「いつもの時間に来てもよい、きた順に診察しますから、、」といわれていたので、診察の後にお昼を食べる方が楽なので、13時過ぎに行きました。

10分と待たずに呼んでもらえて、いつものように
 ガムテスト (0.8?ml 感覚では前回より少ない感じでしたが、増えてました。)
 サラジェン服用のアンケート
ここまでは初めて会う研修医S先生。

それからT先生の診察。
舌の痛みと上あごのブヨブヨ感が頻繁になってきた、と申告したら
カンジダの検査をされました。

食後のうがいをまず1週間して、その後また痛くなったり味がおかしくなったら
そこからさらに1週間うがいをするようにとのことです。

耳鼻科からの質問には
抗生剤がカンジダ症の原因にもなるけれど、
カンジダ症についてはこちらで対処するので、抗生剤は使ってかまわない
というお返事でした。

次回は5週間後。
サラジェンをのみ始めて3か月から6か月たったら間隔を延ばすのだけれど
私の場合は1か月間隔で、ということです。
研修医N先生は、頭の中で考えていることをそのまま患者に伝えてしまうようです。
でも、一番最初に会った時と比べて随分と貫禄ができてきました。:-)

処方
 サラジェンが20錠残っているので、サラジェンは30日分(90錠)
 うがい用のファンギソンシロップ 14日分(3.5瓶)

2010-01-14

今年初めての耳鼻科受診

大晦日の夕食後の胃の気持ち悪さと、元日の発熱(最高37.7度)の話をしたら
今となっては調べようもないけれど、新型インフルエンザだった感じだね、とのこと。

副鼻腔炎でのどにはなが流れている感覚について(右側のみ)は、
今日は何も出ていない。
シェーグレン症候群では乾燥でそういう感覚もあるそうな。

ファイバースコープで見ると、右の鼻の奥が腫れている。
抗生剤(クラビット500mgCravitまたはクラリス錠200)を使いたいので
カンジダ症との兼ね合いで、口腔外科の次の診察で使っていいかを確認してくることになった。

以前に気管支炎といわれた症状があるので
ツムラ 2番 葛根湯加川□辛夷 (□は草冠に弓)カッコントウ カ センキュウシンイ
を1日3回2週間分処方。
朝の起き抜けに服むと、胃に刺激がある感じがすると伝えたら
お茶などを飲んでから服用するようにという指示。